私が日常的に持つ日本人批判
2000年08月02日(水)
先の日記で、私は日本的平等観念を批判し、アメリカ的平等観念を適切というようなことを述べた。
別に私は、アメリカ人の言う「平等」が「正しく」て、日本人の言う「平等」が「誤っている」と言いたいわけではない。それぞれの文化・風土で培われてきた発想の習慣に、いいもわるいもない。シチュエーションごとに、視点ごとに、何が自分にとって、あるいは相手にとって「適切」かを考えればそれでいい。
ただ、日本人の「考え」に対する捉え方は、結構極端である。
一つの考え方が提示されると、それがいついかなる場合に於いても、その考え方が絶対である、と言われたかのように受け止める。
その原因としては、発想の内容自体が極端なのではなく、「情」と「考え」を分離せず、また「情」と「理論」とが一体化していることにさえ気付いていないことが挙げられる。
コトバでは誰しも「相対化の時代に於いて、唯一絶対の『正しさ』はない」「グローバル化の時代に、多種多様な考え方を認め合うおう」などと考えてはいても、情緒・感覚に於いては「異質な考え方」が存在することをなかなか受け入れられない。
そうして感情的になった揚げ句に、「考え方」に対する認識の仕方が極端になってゆく。
つまり、口では「色々な意見があるから認め合おう」とか言っておきながらも、自分と異質の意見を提示されたら、感覚的には全か無か方式で「相手の言っていることはおかしい」と感じてしまう。考えているのではないから、自分でそれに気付かない。
そして、相手に自分の意見を否定されたりしたものならば、自分の全人格を否定されたかのような気分になり、やはり情緒は「正しい」「正しくない」に二元化されてしまう。
しかも、「オレはいままで四十年と生きて、いろいろと考えてきた。それをこいつは無下に否定するのか。オレそのものを否定するのか」という思いは、そのまま「こいつは『自分が絶対正しい』と思っている偏った奴だ」「人のことを顧みない無神経な奴だ」という相手への感情的な非難へと移行していく。
その結果、日本人は「考え方」そのものに対して議論することが出来ず、「考え方は常に多様に存在し、その価値は相対的だ」という感覚を持つに至れないのである。
例えば私は「日本的平等観念」は嫌いだが、他者の「平等」の解釈の仕方なんぞは、別にどうでもいい。問題は、「平等」という観念が多様に存在すること、その価値や意味は相対的だということを、少なからず日本人が感覚でつかんでいないことである。だからこそ、「その場面に於ける、一般的な意味」を踏まえず、それでいて自分独自のコトバの解釈をそのまま使い、説明も何もなく、そもそもそのコトバの使い方は論理に乏しく感情的で、そのため話が成立しにくい。
自分の感情でしかコトバを捉えていないため、考え方そのものも、かなり閉鎖的になる。
そして、コトバの用法の違い、考え方の相違そのものを認識できないので、議論なんぞはもちろん成立しない。
なんて知的レベルの低い国だ・・・。
こういうことを考えるたびに、国外脱出して、外国の大学院で学びたくなる。私は相当な愛国者で、なかなかのナショナリストだけれども、知的レベルの面では、日本にいては自分がアホのまま生き、アホのまま死ぬことになるのでは・・・なーんて思ったりしますぜ。
蛇足ながら、「愛国者」「ナショナリスト」の意味を、イメージとステレオタイプで安易に解釈しないように。
ついでに、「日本人は〜」「アメリカ人は〜」というのが、一般論という名のステレオタイプであることも認識しています。
■後年記■ |