映画の魅力とは



 私はほとんどTVを観ないが、映画に関しては日常的に観ている。それも一本の映画を繰り返し繰り返し観ている。それにはそれだけの理由がある。


 映画というのは、90分〜2時間半程度の限定された時間で、視聴者伝えたいこと、描きたいことを表現しなければならない。これは、かなりの制約である。表現したいことを簡潔にまとめ、その究極的に表現したいことのために全体を構成しなければならない。切るモノは切り、描きたいモノを描く取捨選択には潔さと熟考が要り、そうしたプロセスの中で映画は洗練されてゆく。
 また、映画はテレビと違って、当然放映中に途中で路線変更したり、放映時間を延長したり打ち切られたりもしない。つまり、最初から完成した形で上映しなければならないのである。


 映画も激しい利権構造を持っているため、確かに制作段階では「これでは1日に何回も上映できないから、あと何分切れ」、「××という俳優を使うのなら、うちの若いのをあと何人出せ」と各方面から口を出される。
 しかし、少なくとも一般視聴者が観るときには作品は完成している。テレビのように、放映期間になってから制作に口を出されて、「制作者が表現したいもの」のための構成が狂ってくることはない。


 また、視聴者にとっての、テレビと映画との最大の違いは、観るのに能動的な意志が要ると言うことである。
 映画館に行くにせよ、ビデオを借りるにせよ、カネはかかるし足は運ばねばならない。テレビならばボタン一つで簡単に観られるため、新聞のテレビ欄や世間話でちょっとでも気を引いたら何気なく観られるし、気に入らなければ消せばいい。


 つまり、テレビは「とにかく、少しでも視聴者の気を引けばいい」のだが、映画は「わざわざ観たくなるように」しなければならないのである。
 映画も、テレビ同様、流行りのことや売れている役者を出したり、宣伝にカネをかければ視聴者に観る気を起こすことが出来るが、それは上映前〜上映開始直後の瞬間的なものでしかない。少し時間がたつと、「いい映画」かどうかが視聴者の間で話題になり、そこで「いい映画」との評価がなければ、映画館への客足は伸び悩む。また、ビデオ化・テレビ上映などの二次利用に際してもあまり利益を得ることが出来ない。


 それゆえ、映画は瞬間的な話題や流行で視聴者を刺激するだけではなく、作品としての出来がよくなければならないのである。
 もっともテレビと映画はまったく違うモノなので、テレビ番組は刹那的快楽に終始してもいい。それに、もちろんテレビ番組にも、瞬間的な刺激だけに頼らず情緒深くに浸み要るような表現を用い、構成もクールごとに計算を重ねて作られた作品もある。


 だが、やっぱり私としては映画の方により時間をかけたい。
 テレビとは規模が違うために、カネもかかっていて、セットや特撮などの技術的表現も優れている(カネをかければいいというものでもないが)。また、不特定多数が簡単に観られるテレビ放送では出来ないような表現も、視聴者が特定される映画ではある程度許される(注)。


 そして何よりも、映画はビデオテープ一本程度の時間に制作者の情念が結集し、また、時間が短い故に表現も構成も洗練されている。一度観ただけでは、個々の表現の意図やそれぞれの表現が集約されるモノを酌み取ることはできない。観るたびに新しい発見がある。これこそが映画の醍醐味である。


 再視聴を重視している私は、小学生の時から「金曜ロードショー」などのオンエアされた映画の録画を始め、中学生の時からはそれには飽き足りずダビングして映画のビデオを溜め込むようになった。大学に入ってからは、よほど気に入った映画に関してはLDなんぞを買い集め、近年はDVDを買う始末。


 まあ、好きな映画はとことん好きだが、特別映画ファン・映画マニアと言えるほど映画に対して造詣は深くない。しかし、自分の興味と知識の範囲でちょっとばかり映画について書いてみよう、というのがこのコーナーの主旨である。


(注)・・・暴力表現、性的表現、いわゆる「放送禁止用語」に対する規制は、テレビでは激しいが映画ではさほどでもない。なんでも過激にやればよいというものでもないが、表現に対する規制は、制作者の意図するモノを表すのを阻害し、さらには制作者と視聴者との間に壁を作りうる。
 また、これは一般論だが、テレビは不特定多数にウケなければならない。しかし、映画は視聴者層をある程度限定できる。不特定多数向けというのがわるいわけではないが、万人にウケるように表現が直接的になりすぎたり、また拒否反応を恐れて逆に表現が曖昧になったりする恐れがある。


戻る