last up date 2006.05.11


立憲主義とデモクラシー(りっけんしゅぎとでもくらしー)
 憲法とは、権力の恣意的な行使を制限し、市民の権利が侵害されることを防ぐことを第一義として制定される、国家の基本法である。そして立憲主義とは、憲法の下で権力の制限と権利の確保を行う原理を指す。


 近代市民社会は絶対的な君主の権力を制限することから始まった。憲法はその為の手段として用いられ、古くはマグナ・カルタにまで遡る。そして君主の権力が議会へと移ると、議会の権力を制限して権力の肥大化を阻止する役割が憲法に課せられた。そして専制、すなわち特定支配層による権力の独占が憲法によって制限されてはじめて、権力の分立への道が開けた。つまり、市民が権力に参加する余地が生まれたのである。
 そして権力の制限と並ぶ憲法のもう1つの目的である権利の擁護は、古くは名誉革命の際の権利の章典に遡り、フランス人権宣言とアメリカ合衆国憲法によって憲法が市民の権利を確保する役割を明確に担うようになった。市民の権利として人権や財産権と共に参政権が保証され、市民が自らの意思で政治に参加することが可能になった。


 このようにデモクラシーは憲法による権力の分立と、市民の権利が保障されてはじめて可能となる。そしてフランス人権宣言16条が「権利の保障が確保されず、権力の分立が定められていない全ての社会は憲法を持つものではない」とすることからも、近代憲法の役割はデモクラシーの条件の確保にあると言える。この為、権力の制限と市民の権利を憲法によって保証する立憲主義が、デモクラシーにとって重要なのである。
 しかし一方で、上からの近代化を推し進めていた19世紀のドイツ、イタリア、日本で制定された欽定憲法では君主の権力が強く残り、権力の分立と個人の権利は名目的なものであった。現代に於いても、独裁国家や権威主義国家が憲法を持っている例は少なくない。これらの国に於ける憲法は、統治のための法技術として憲法を導入しているのであって、デモクラシーの基盤を保証する立憲主義とは異なる。このことからも、権力の制限と市民の権利を保証する憲法に基づく立憲主義が、デモクラシーにとって重要であると論ずることができる。


参考文献
「新訂版現代政治学事典」 ブレーン出版 1998年


戻る