last up date 2006.05.11
渡露・在露経験のある知人・友人・親戚・教員から聞いた、ロシア話の集積場。
もちろん、ロシアに渡り、ロシアに長く住んだからと言って、それでロシアないしロシア人を一刀両断できるわけはない。何年何十年住んでも、「ロシアでは」「ロシアとは」「ロシア人は」などと大主語で語れないのがロシアである。もっとも、それは中国もアメリカも日本も同じだが。さらに言えば、発言者の悪意・偏見・誤解・誇張・恣意的な歪曲は必ず含まれているであろうことと、私が発言者の伝えんとしていることを解釈しきれていないかもしれないことに留意されたし。
最終更新日現在、私自身は未だ渡露経験はありません。
ロシアで肩書はあまり役に立たないが、大学院生という理由で日本人留学生が大学の語学コースのチェコ・ブルガリアコースに入れられたこともあったそうな。もちろんチェコやブルガリアはスラブ圏であり、しかも特にロシア語と近いコトバである。日本人学生が彼等と一緒になっても、まったくついていけない。
ロシア文学は微細なところをもの凄くリアルに書き、その上でいい加減なことを書く性質がある。例えば、外国の昔の話でもその日・その土地の天気や、月の見え方について詳細に調べて書かれていたりする。
ロシア語で「見る」の命令形であるсмотриは、よくここそこで耳にする。こう言われるとつい見てしまうが、これは「ところで」「ねえねえ」ぐらいの意味だったりすることもある。「気を付けろ」という場合もあるが、その程度の意味さえ持たないことも多い。いちいち何かを見ようとすると疲れる。何も見るべきわけではない。
ただし、Будь остороженになると、「気をつけやがれ、テメー」ぐらいの意味になるので、かなり厳しい。
ソ連時代は、飼い犬でも繋がれていない犬が多かった。もちろん繋がれているのもいたが。小さいのもいたが、ロシアの犬で大きいのは立ち上がったら日本人の大人以上の背丈になる。おそろしい。
ソ連時代は学校の旅行でも、教務主任といっしょに必ずKGBがいた。まあ末端の職員は多く、それだけ卑近な存在だったわけだ。
ロシアの室内は基本的に暗い。シャンデリアに電球が3つだけとか。ウクライナホテルでも、7000円の部屋は裸電球1つだったり。風呂のところも防水カバーをした電球、洗面台も電球。ただし20000円の部屋ならば照明も何でもある。
専門家の講演でも、下手なことを言ったら聴衆に突っ込まれるのがロシア。講演内容とは関係のない質問をする奴もいる(もちろんこれは失礼なので司会は止めるが)。しかしそうした質問で知識を試されていたりする。
講演の最中に、聴衆が「ошибка!」(間違いだ)と叫び、
講演者は「Что!?Какая ошибка!?」(何だと。どんな間違いだ)と応え、
聴衆が間違いを指摘して、論争になるようなことがしばしば。互いに出典を持ち出し、版が違うと内容が違うこともプロだから講演者は知っていて、そのことを示しつつ「指摘してくれてありがとう」と収めようとすると、別の聴衆から「うまいこと言ってごまかすな」とヤジが飛んだり。一筋縄ではいかない。
敷居を挟んで握手するのは失礼なこと。敷居越しに手を出したら、相手に手を引っぱたかれても文句は言えない。
転んだら、「поздравляю」(おめでとう)というロシア人がいるが、どういう意図なのか。転んだのが床や水溜まりで良かったね、という意味なのか。
ロシア人は指小形をよく使うが、指小形で表される相手が小さいとは限らない。バアさんが60〜70才の別のバアさまを「девочка」(娘)と表することもある。